情報漏洩対策・セキュリティ対策
「サイバー攻撃」、関係ないと思っていませんか?
環境ごとの面倒なセキュリティ対策はお任せください!
情報漏洩に対する企業の責任は日々重くなっています。無縁と思われるサイバー攻撃、「何もしていなかった」では済まされません。
自社の社会的信用のため、業態にあったセキュリティを実施しなければなりません。
とはいえ、「何から始めるべきか?」「自社には何が必要か?」そんな悩みはお任せ下さい!
御社合ったセキュリティ対策を選び実施しておくことで、大切な情報を漏らさない仕組みを私達が一緒に考えて構築します。
お問い合わせ・お見積:IT推進室
TEL 06-6845-8006 (平日9:00〜17:30)
パソコン1 台のセキュリティ 対策から大規模ネットワーク セキュリティまで対応。
昨今、ニュースでもよく耳にする「サイバー攻撃」、自社とは無縁の世界だと思っていませんか?
1 台のパソコンから御社のセキュリティ対策に対応可能社内ネットワークがあるような企業様のセキュリティにはUTM もご用意します。
自社の規模・予算に合わせたセキュリティ対策をご提案しますので有限なコストを効果的に使うことが出来ます。
現在、多くの会員企業様より従業員を含めた社内全体の「セキュリティ意識の向上」を図りたい。
とのご要望も多数頂いております。そう言った場合もご安心下さい!専門員がお伺いしてアドバイスや自社の問題点を一緒に考えてご提案して参ります。
こんな人におすすめ
・セキュリティ対策って?
・社内の情報漏洩対策ルールを作成したい。
・現在の情報漏洩対策を見直したい。
・ウィルス対策が充分か見てもらいたい。
・漏洩してはいけないデータがある。
その他、何でもご相談ください。
お客さまの声
・従業員の意識改革が出来た!
・セキュリティに対して不安がなくなった
・社内のセキュリティ状態がわかった
・事業規模に合った仕組みを作ってもらえた!
・台数が増えても安心して使用できた
会員企業事例
B 社様(小売業)の場合
◆サポート前
・セキュリティソフトで何を選べばよいかわからなかった。
・どんな事をしたら情報漏洩につながるのか、はっきりした情報がなかった。
・コストがかかる導入機器の勧誘はあったが必要かどうかわからなかった。
サポート後
●コストのかかる機器の仕組みと使い方を説明することで自社に不要か必要か判断できるようになりました。
●同一のセキュリティソフトで推奨するソフトを導入して対策をする事で統一し運用しやすくしました。
●情報漏洩につながる危険サイトの見分け方、漏洩する仕組みを説明する事で的確な運用が出来るようになった。
M 社様(製造業)の場合
◆サポート前
・各地、支社のセキュリティ対策状況は現地に任せている為、本社では把握出来ていなかった。
・本社もセキュリティソフト運用は、担当者に任せていた為、バラバラになっていた。
◆サポート後
●同一のセキュリティソフトで推奨するソフトを導入して対策をする事で統一し運用出来るようになった。
●ウィルス感染時、的確な対応方法の手順が明確になった。
●セキュリティポリシーを策定したことで、様々なセキュリティリスク発生時の対応が可能になった。
B 社様(小売業)の場合
◆サポート前
・セキュリティ対策の担当者が退職し、現在の社内セキュリティの状況が把握できていなかった。
・セキュリティポリシーを策定しているが、遵守され機能しているかがわからなかった。
・従業員へのセキュリティ意識の徹底をどのように行えばいいかわからなかった。
◆サポート後
●社内セキュリティの状態を調べてもらった事で、現在の担当者が全体を把握できるようになった。
●セキュリティポリシーを現代の内容にリニューアルし、遵守されているか管理しやすくなった。
●社内講習会を行うことで、各担当者へセキュリティ意識向上の目的や重要性を伝達できるようになった。